歯周病治療Periodontics

すみとも歯科クリニックの歯周内科治療

国民病とも呼ばれる歯周病は、日本人の約8割が罹患している病気だと言われています。歯周病にかかると歯肉の炎症・腫れ・出血や口臭など様々な症状が現れるほか、歯肉が退縮することで次第に歯を支える力が弱くなり、歯が動揺を始めます。そして、この状態を放置し続けると最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
それにも関わらず、歯周病は痛みをほとんど伴わずに症状が進行することが多いため、歯科医院に行ってはじめて重度の歯周病が見つかるケースも珍しくありません。歯周病菌は歯の表面だけでなく体内にも侵入するため、内側・外側の両方からのアプローチが必要です。当院は位相差顕微鏡検査で見つかった歯周病菌に対し、薬を使った歯周内科治療を行っています。

歯周内科治療の4つのポイント

  • 位相差顕微鏡での菌の確認
  • 細菌の除去薬剤の内服
  • カビの除去薬剤、あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
  • 除菌後の歯石取り

位相差顕微鏡で患者様個人の歯周病菌を特定します

位相差顕微鏡を使った検査では、患者様のお口の中の汚れを採取して歯周病菌・虫歯菌・真菌(カビ菌)を調べることができます。お口の中には300種類以上の口腔内常在菌が存在しており、そのうちの主に3種類の菌が歯周病を引き起こします。どの菌が多いのか、どれだけ歯周病になりやすい状態なのか、今後どのように変化していくのかなどを把握した上で、患者様に最適なお薬を選択します。

歯周病は「菌」が原因の感染症です

歯周病は、歯周病菌がいるだけで症状が進行するのが特徴です。歯面や歯根面に付着した歯周病菌は細菌の塊(プラーク、バイオフィルム、歯石)へと成長し、毒素や代謝産物を排出することで、歯肉の炎症や歯槽骨の吸収が起こります。歯周病は菌が原因の感染症でもあり、歯周病を改善するには歯周病菌の数を減らすことが根本的な治療法となります。
歯周病菌は腸内細菌と同じように人間の体の中で共存しているため、お口の中の細菌を0にすることは不可能ですが、特定の菌に有効な除去薬剤を正しく使用することで症状は劇的に改善します。重度の歯周病の患者様も、カビの除去薬剤やカビとり歯磨き剤をお使いいただくことで治癒が可能となります。

治療後は予防プログラムで再発を防止します

治療の実際の処置内容としては、薬を併用しながら歯石やプラークの除去を行います。その後は患者様に合わせた予防プログラムを実施し、歯周病の再発を防ぎます。処置をしたら治療は終了と思われがちですが、この時期はまだお口の中が安定しないため、ここからが予防のスタートです。

ブラッシング指導

単に「歯ブラシのやり方」と言う訳ではなく、自分自身での予防ケアの方法をマスターして頂きます。各個人で歯周病の状態が違い、また歯並びやかみ合わせが違うように、必要な歯ブラシの方法も各個人で様々です。また、一般的に使われている歯ブラシの他に、必要に応じて歯間ブラシ・デンタルフロス(糸ようじ)・歯ブラシの使用法、電動歯ブラシ、歯磨き剤・洗口剤などの選び方や使い方を指導いたします。
毎日の歯ブラシ(プラークコントロール)を習慣的に正しく出来ることが大事であり、取り残しのプラークを少なくする事は、結果的に治療の時間と費用を少なくすることになります。

歯石除去

プラーク(細菌)が歯と歯の間や歯と歯茎の境目(歯周ポケット)などに長い間残っていると、唾液中のカルシウムなどと結合して石灰化し、歯石に変化していきます。歯石は歯肉縁上歯石(歯肉より上に付着しているもの)と歯肉縁下歯石(歯周ポケットの中に付着しているもの)とに分けられます。
多くの歯科クリニックでは、歯肉縁上歯石を超音波の機械で除去し、歯肉縁下歯石については鎌のような引搔く器具での除去が行われます。歯周病の状態を正確に把握する為には、1歯ずつの歯周ポケットの検査データも重要なのです。

歯科医院での定期検診(メンテナンス)

セルフケアでは足りないケアとして、歯科医院での定期検診でPMTCなどの専門的なクリーニングを行うのも効果的です。メンテナンス期間は各個人で違いますが、約3ヶ月程度です。口腔内細菌は約4ヶ月で病原性を増加させるというデータがあります。その期間以前に来院・受診されることが望ましいでしょう。

  • 治療費について Cost
  • 求人情報 Recruit
  • すみとも歯科ブログ Clinic blog
  • WEB予約 Reservation
  • 矯正歯科治療専門サイト
  • 歯周病治療専門サイト
  • インプラント専門サイト
  • 小児歯科専門サイト

CONTACT

お問い合わせはお気軽にどうぞ TEL03-5799-6668
  • 無料相談フォーム
  • WEB予約