すみとも歯科ブログ Blog

歯に色がつく原因と対策

さて、前回のブログは、「子供の歯の生え変わる時期について」でしたね。

(^O^)

 

今回のテーマは、「歯に色がつく原因と対策」

(#^.^#)

 

簡単に言うと、歯はなぜ汚れるのか?

( ^^) _U~~

 

 

歯に色がつく原因はさまざまで、食事習慣や生活習慣によるものが多く見られます。

1.コーヒーや紅茶、ワインなどの飲み物:

これらの飲み物に含まれるタンニンや色素が歯の表面に付着し、歯が黄ばんだり変色する原因となります。 飲み物を飲む際はストローを使うなどの工夫が必要です。

 

2.タバコの喫煙:

タバコに含まれるニコチンやタールが歯にタバコ付着し、黄ばみや変色の原因となります。タバコをやめることが最も効果的な対策です。

 

3.不適切な歯磨き:

歯磨きが妥当だと、歯垢や汚れが歯の表面に付着し、歯が黄ばんだり汚れたままになることがあります。 歯ブラシを正しく使い、良い歯磨き粉を選ぶことが重要です。

 

4.加齢:

年齢とともに歯のエナメル質が次第に劣化し、歯が黄ばんだり変色、亀裂が生じ汚れが入り込んだりします。歯磨きの習慣や定期的な歯科検診を継続することが大切です。

(=゚ω゚)ノ

 

 

対策としては、以下のようなものがあります。

1.歯科医院でのホワイトニング:

歯科医院で専用の薬剤を使用し、歯を漂白します。

 

2.正しい歯磨き:

歯ブラシを正しく使い、歯垢や汚れを感じることが重要です。また、歯磨き粉を選ぶ際は、ホワイトニング効果のあるものやフッ素を含むものを選ぶと効果的です。

 

3.生活習慣の改善:

濃い色の飲み物やタバコの喫煙を控える、歯を磨いた後にすぐにうがいをするなどの生活習慣の改善が有効です。

( ..)φメモメモ

 

 

歯に色がつく原因はさまざまですが、対策を行うことで健康で美しい歯を維持することができます。

気になる事があれば、スッタフまで声をかけて下さいね!!

!(^^)!

 

歯科医師
住友 栄太

高知県出身 高知追手前高校卒業。
昭和大学歯学部卒業後、同大学歯科病院第3補綴学講座在籍
(主にインプラント治療及びインプラントの動物実験を行う)。
その後、アメリカ ロサンゼルス UCLA歯学部に2年間留学。
歯周病予防、インプラント治療を専攻し学ぶ。

帰国後、複数の都内のインプラントセンターにて数多くのインプラント治療を行いながら、すみとも歯科クリニックを開業。
所属団体・組織
■ 日本口腔インプラント学会
■ デンタルコンセプト21
■ インビザラインドクター
■ 高濃度ビタミンC点滴療法学会

■ ITI公認インプラントスペシャリスト
■ JSOI口腔インプラント専修医

 

CONTACT

お問い合わせはお気軽にどうぞ TEL03-5799-6668
  • 無料相談フォーム
  • WEB予約