次亜塩素酸水
2020年9月16日 (水)
カテゴリー : 未分類
今回のテーマは、「次亜塩素酸水!!」
(^◇^)
NITE最終報告「次亜塩素酸水」について
6月に、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、
『新型コロナウイルスを用いた検証で、一定濃度以上の次亜塩素酸水が消毒に有効と判明』
とする最終結果を発表しました。
新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価の最終報告として発表されました。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、報告として大きく2つの内容を挙げています。
1.次亜塩素酸水の名称の定義
2.新型コロナウイルスを用いた検証で、一定濃度以上の次亜塩素酸水が消毒に有効と判明
(*^▽^*)
市場の次亜塩素酸水と人体に対する安全性
世の中には、正しい次亜塩素酸水とは違った誤った製造方法の【次亜塩素酸水】が販売されています。
これらの次亜塩素酸水として販売されている製品は、物の殺菌には使えるが、
人体への使用には悪影響がある製品も存在するため、非常に注意が必要です。
(^O^)
すみとも歯科クリニックでは、
次亜塩素酸水の生成器(有効塩素濃度30ppm~50ppm(濃度設定可能)、pH6)を導入しました。
医療器具や手指の消毒、ドアノブや椅子やガラスなどの消毒、治療、うがいにも使える万能な微酸性電解水です。
うがいをすると、少しプールの臭いがします。
また、無料で、位相差顕微鏡で口腔内細菌検査を行っていますが、
次亜塩素酸水は、歯周病菌やカビ菌にも、かなりの効果がある事が判明しています。
(=゚ω゚)ノ
歯科医師 住友 栄太
高知県出身 高知追手前高校卒業。
昭和大学歯学部卒業後、同大学歯科病院第3補綴学講座在籍 (主にインプラント治療及びインプラントの動物実験を行う)。
その後、アメリカ ロサンゼルス UCLA歯学部に2年間留学。 歯周病予防、インプラント治療を専攻し学ぶ。 帰国後、複数の都内のインプラントセンターにて数多くのインプラント治療を行いながら、すみとも歯科クリニックを開業。
所属団体・組織
■ 日本口腔インプラント学会
■ デンタルコンセプト21
■ インビザラインドクター
■ 高濃度ビタミンC点滴療法学会
■ ITI公認インプラントスペシャリスト
■ JSOI口腔インプラント専修医